喪主の心得
喪主の決め方
昔は家督を継ぐ後継者の長男が喪主を務めるのが当たり前でしたが、戦後、家の祭祀を継承する(お墓を守り法要をしていく)者と、遺産を相続する(血縁関係)者とは分離され、『誰が喪主』という決まりはなくなってきています。
喪主の決め方も、その家の考え方や遺族の健康状態、葬儀の形態などで変わります
一般的には血縁関係順
- ① 故人の配偶者(夫または妻)
- ② 長男
- ③ 二男、三男…
- ④ 長女
- ⑤ 二女、三女…
- ⑥ 故人の兄弟姉妹
- ⑦ 孫
後継者のお披露目として
家督を継ぐという意味で、配偶者がいても長男や次男を『喪主』にすることはよくあります。特に、故人が会社や店舗を経営していた場合、取引先や関係業者へのお披露目として、次期社長となる長男や次男を『喪主』にする事が多いです
故人との関わり度合いによって
長男がいても、「親の面倒は長らく長女が看ていた」など理由から、故人と長く生活していた親族が喪主を務めることも少なくありません。
ただし、この場合一般的な慣習とは違うという見解から、他の親族から非難を浴びてしまうケースもあります。必ず、周りの理解を得てから喪主を務めるようにしましょう
喪主と施主の違い
お葬式の遺族代表として「喪主」や「施主」という言葉を耳にされるかと思います。現代では小規模の葬儀が増えておりますので、実際は「喪主=施主」と兼務する事が多く、さほどこの違いを気にする必要はありません。意味合いとしては以下の通りとなります
喪主
故人を弔う遺族の代表となります。葬儀における様々な事を決定したり、弔問者への対応をする役割があります。
- ・葬儀の大まかな方向性、形式などを決めます
- ・葬儀社との打ち合わせ
- ・弔問者への挨拶
- ・出棺時の遺族代表挨拶
施主
お葬式の費用を負担し、実務的に喪主をサポートする役割があります。規模の大きい葬儀では、法人(会社)が施主となる事もあります
- ・葬儀費用、お布施など費用を負担します
- ・葬儀社との打ち合わせ
- ・連絡窓口
- ・席次や供花の並び順の決定
喪主の服装
葬儀は厳粛なる儀式であるため、喪主や遺族は正式礼服を着用するのがマナーとされていましたが、近年では喪主であっても略式礼服が一般的です
男性
略礼服(ブラックスーツ)に白無地のワイシャツ、黒のネクタイで問題ありません。スーツはシングル・ダブルどちらでもよいでしょう
ネクタイピン、ボタンカフスなどは使わないほうが無難ですが、必要であれば飾り気を抑えた地味なものを選びましょう
靴は金具などの飾りのない黒い革靴が基本です。出来れば、光沢を抑えたストレートチップタイプの物が良いでしょう
女性
和装でも洋装でも問題ありませんが、和装の方が丁寧と考える方が多いのが現実です。迷われている場合、周りのご親族と相談されることをお勧めいたします
和装の場合は、黒無地の染め抜き五つ紋付き
洋装の場合は、黒無地のフォーマルドレスかワンピースとなります。ストッキングも黒いものを選びましょう
アクセサリーは結婚指輪以外は基本的につけませんが、洋装の場合、真珠のネックレスを付けるのが一般的です
靴は飾りのない黒いパンプスとなりますが、ヒールが細いもの、高いものは避けます。また、葬儀場では靴音が響かないように歩く配慮も必要です
喪主の心得
人生の中で喪主を務めることは多くありません。場合によっては一度も喪主の立場にならないこともあります。誰もが不安になるのは当たり前ですし、時代とともに葬儀の常識も変わってきています
通夜、葬儀当日になると弔問者への対応などで悲しむ時間もなくなってしまいます。「しっかりしなくては!」というお気持ちはあるかと思いますが、まずは大切な方がなくなった事に対して悲しみ、故人に感謝し、そして想い、偲びましょう
また、すべてを喪主が請け負ってしまわず、決定事項は家族や親族で相談しながら決めていき、他の方でも出来る事は人に任せてしまいましょう。また、私共葬儀社に任せられることは何でもご依頼ください
故人様との最後の時です。周りの事は出来る限り人にお任せしてお別れの時間をお過ごしください
“喪主”=故人を偲ぶ代表者
お問い合わせ
不安をなくすお手伝い